fc2ブログ

Home > 2011年01月

2011年01月 Archive

88歳のダンディズム ( 塩沢重丸 )

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2011-01-10 Mon 15:22:21
  • イベント


昨年の暮、嬉しいニュースが、ひとつ舞い込んで来た。
「フィナール国際美術展」で大賞を受賞した塩沢重丸さんの写真作品が、
パリのサロン・ド・メ組織委員会で、2011年の招待作家として選ばれたのだ。



     

残念ながら今回、「書」の分野からの招待作家は出なかった。
そのことは今後の課題にするとしても、塩沢さんの快挙は素直に喜びたいと思う。
日本の作家が国内の権威とは無縁に、作品の力だけで世界の舞台に紹介されること。
それが、この展覧会の第一の意義だったのだから。
もしも、一人も招待作家が出なかったなら……。
作品本位ということは、逆に言えば、そういう場合だってありえるのだ。
その時には、次回が辛い船出になるなぁ……と、内心、不安も抱えていたのだった。


塩沢01

塩沢さんの写真作品は、「雲湧き上がる」(58 cm×68cm)。

東京で「大賞」の選考にあたったキャロリーヌは「所感」に次のように書いている。
「塩沢重丸さんの素晴しい写真は、完璧に大賞に値する。彼の作品は、私を感動させた。
再現できない奇蹟に対する彼の目は驚くべきものだ。彼が捉えた、夢─雲─女性は、
私にとって心を彼方に運び、気分を爽やかにしてくれるものとして残るだろう」

この写真は、コンピューターによる合成や加工ではなく、
まさに「一瞬」を、写し撮ったものだという。


塩沢01

塩沢重丸さんは、1921年生まれ。
誕生日が12月10日ということなので、展覧会開催中は、88歳だったことになる。
彼の作品は、2008年NHKふれあいホールギャラリーや、
その後の、銀座での個展の時にも拝見していたのだが、
コンセプトや技法についての研究もきちんとなされ、知的な構成能力も持っていらっしゃる。


塩沢03


今回出品された、もうひとつの入選作品「Adagio」には、その知的な面が出ていると思う。
けれども、大賞受賞作「雲湧き上がる」には、それらの知性を超えた「何か」がある。
キャロリーヌがこの作品を「大賞」に選んだことには、なるほどと頷けるものがあった。

「生」と「エロス」が、実に爽やかに、率直に、肯定的に捉えられている。
「おれたちは年寄りらしく見せかけているだけだよ」と、
うそぶいていたという、ピカソのことなども、チラリと頭を掠めた。



          

東京で生まれた塩沢さんは、3歳から神戸に移り住み、船会社、貿易商に従事。
閉鎖的ではない、自由で新鮮な感覚、珍しいものに対する好奇心などは、
港の町、神戸で培われたものかも知れない。
しかも写真は12歳頃から。何ともモダンボーイだったに違いない。
戦争中、戦後は中断。本格的に始めたのは、定年後だという。

お話をなさる時なども実にダンディーで、気品が感じられる方である。
そして、お洒落。
今回の会場へのいでたちも、紺の縦縞で丈の長いジャケットを着用。
それが、嫌味にならずに、見事にフィットしていらっしゃった。


塩沢04


大賞が決まった時にも、どこか淡々としていて、飄々とした表情。
彼のその、良くお似合いのジャケットを着た後ろ姿を見ながら、
やはり作品は「人」が創るものなのだなぁ、と、あらためて感じた一瞬だった。



       

第63回 サロン・ド・メ (Salon de Mai) は、2011年5月16日(月)~22日(日)、
パリ3区のエスパース・コミーヌ (Espace Commines)で開催されることになっている。


Index of all entries

Home > 2011年01月

Tag Cloud
Search
Links
Feeds

Return to page top