Home > 2010年08月
2010年08月 Archive
『書』 と 『音楽』 ( 「うまいね」から「いいね」の世界へ 02 )
- 2010-08-30 Mon 20:30:00
- 未分類
教えたり、教えられたり。 その現場は、どんな感じなのだろう。

今は、「書」の公募展をやっているので、そんなことが気になった。
いわゆる「書道教室」から「新しい試み」のところまでをネット上で覗いていたのだが、
思わず「音楽」、しかも「ドラム教室」の動画に眼が留まってしまった。

http://
スネアドラムの微妙な音色の違いや、リズムの間合い。
「書」の「一本の線」に含まれる、墨色、速度、リズムなど、
ジャンルを超えて、同様に「繊細な感覚」を要求されることだと思うのだ。

村上''ポンタ''秀一の演奏を初めて聴いたのは、もう30年ほども前のこと。
高校の同級生で、SAXを吹いている菊地康正君が初めてのレコードを出した時。
その発売記念ライヴで、村上ポンタがドラムを叩いていたのだが、
「ランニングシャツ」に「ねじり鉢巻」といういでたちでの彼の演奏は、まさに圧倒的であった。
数年前に、本人に会った時に、その時のことを話したら、
物凄く「格好良くなった村上''ポンタ''秀一」は、
「そんなことあったっけかなぁ」と、とぼけていたが(笑)。

「教室」だけでは、つまらない。
現場の演奏を、しかも夏の暑さを吹き飛ばすクリアな「音楽」と「リズム」で。

http://
上手すぎてつまんない奴もいるんだなと
下手になりなさいっていつも言ってます
上手い奴 嫌いだもんな
そのあとの「間」と、「笑い」の「含み」が、何とも言えない。
尖った感じをもらいますネ
とポンタが言う、SAXの本田雅人。
他のPONTA BOXメンバーは、
DRUMS:村上''ポンタ''秀一、BASS:バカボン鈴木、PIANO:佐山雅弘。

昔、慶應大学の「英米文学」の講義で、
故・鍵谷幸信さんが、一日中ジャズを聴くという授業をしたらしいが、
こういう「動画」を、「書道教室」で見せるところ、ないのかな(笑)。

■「うまいね」から「いいね」の世界へ 01
http://
※現在進行中の「書の公募展」(詳細は下記に)
■公募展の募集概要
http://
■パリ、サロン・ド・メについて
http://
■審査員のキャロリーヌ・リーについて
http://
前衛でも、古典でも、まったくジャンルは問いません。いいものは、常にいいのだから。
応募要綱、申し込み書の請求は、私宛のメッセージでも、お受けします。
食べる。寝る。
- 2010-08-17 Tue 16:12:19
- 未分類

軽い朝食を摂った後、一歩も外へ出ないでいる。
昨日に引き続いての猛暑。
早くも午前10時半過ぎに、練馬区で36.1℃を記録。
この2ヶ月半の間に、熱中症で病院に搬送された人は3万人を超え、
そのうち132人が死亡しているという。
数年前、ヨーロッパを襲った猛暑の折りには、
パリで1日に推定300人近い人が「熱中症」で死亡したという話を思い出す。
その大半はお年寄りで、冷房設備がなかったらしい。
仕事部屋には、遮光カーテンを引き、冷房を入れているのだが、
窓を開けると、むっという湿気と暑さ。
この暑さと正面から渉りあう体力をつけるには、食べる。寝る。
健康管理は、自分自身がするしかない。
ブログ開設
- 2010-08-01 Sun 14:22:47
- 未分類

Editorial Airplane という名前で、
ブログを始めることにした。
まだ開設したばかりで、右も左も分からない。
少しずつ、機能を覚えながら書いて行こうと思う。
あらかじめ、色々と堅苦しくは決めず、
風の匂いや、星の光をたよりに、進もうと思う。
さて、どうなることやら。
Home > 2010年08月
- Tag Cloud
-
- Search
- Links
- Feeds