Home > 2010年05月
2010年05月 Archive
幸福な夜(びん博士のライヴ)
- 2010-05-29 Sat 05:15:00
- びん博士

びん博士のライヴ。
期待していた以上に、 いい気持ちで帰って来た。
■
博士の歌は、 もちろん上手いし、 声もいい。
詞の言葉も、 面白い。
しかし、 ただそれだけではないのだ。
7万本の壜のコレクションが示すように、 博士は、 博士自身の世界を生きている。
そのことが、 歌や、 会場や、 ご本人から、 しっかりとこちらに伝わって来るのだ。
■
人は、 本来ひとりひとりが、 それぞれの感受性や、 自分の世界を持っている。
なのに、 社会というものは何故か、 皆が同じように個性を殺して生きることを、
無言で 「 強要 」 しているように感じられてならない。
けれど彼の歌を聴いていると、
「 あっ、 これで、 いいんだよね 」
そんな気がして来るから不思議になる。


■
会場となった 渋谷の La mama の天井からは、
いつものように、 沢山の壜が吊られていたのだが、
スクリーン に映し出された映像を見ているうちに、 おっ、 と思った。
壜博士ご本人が、 帽子をかぶり、 マントを羽織って、 空中に揺れているのだ。
天井から吊られた ラムネ の壜と、 もうひとつの壜の影とが重なり、
博士が、 宙に浮き、 漂っているように見えたのだった。


演出かな、 偶然だったのかな。
どちらにしても、 何とも楽しい映像だった。




舞台の左手前に置かれた 「 明かり 」 も凝っていた。
紙の箱の中で、 何人かの男たちが、
何やら話し込んでいるような 「 幻想 」 に捉われる。

ライヴ会場の空間自体が、 完全にひとつの世界を作り上げていた。
■
演奏も、 あらかじめ公表されていたメンバーのほかに、 チェロ の 江原望 さん。
博士が教鞭を執っている 武蔵大学の学生・渡辺レナ さんもコーラスで加わり、
どこか信頼するもの同士の、 温かい雰囲気を醸し出していた。

歌は、 心 を伝えるもの。
そんな気分にさせてくれる幸福な時間だった。
■
前回は、 ライヴ終了後に、 会場でゆっくりお話も出来たのだが、
昨夜は、 その後に用事が入っていて、 先にお暇するしかなかった。
NHKの取材の途中なのに、
片手を上げて挨拶をして下さった、 その自然な感じにも、
博士の人間としての大きさが感じられた、 気持ちのいい夜だった。

壜博士、 ありがとう。
そして、 お疲れさまでした。
■
何だか、 作文のような文章になってしまったが、
たまにはこんな 「 日記 」 も、 まあ、 いいだろう。
■昨日の 「日記」 。
http://noboruizumi.blog103.fc2.com/blog-entry-63.html
★2010年 mixi 日記より
精神界通信 part Ⅶ (びん博士)
- 2010-05-27 Thu 04:48:00
- びん博士
今夜は、 びん博士 ( 庄司太一氏 ) のライヴ がある。
■
奥様とお二人で 『五感の薔薇展』 も見に来て下さり、
カーネーション や カスミソウ をあしらった、
薔薇以外のお花をお持ち下さった唯一の方だ。
自宅に持ち帰った薔薇たちが、 生命を細くしていく中で、
この花束だけは、 いまだに元気に輝いている。
■
このところ、 なかなか、
知人たちの ライヴ にも顔を出せないでいたのだが、
今夜は、 久しぶりに出掛けようと思っている。

精神界通信 part Ⅶ
闇の中を漂う者たちのために、
いざ、魂の再生のために
日時 : 2010年5月27日(木) open 18:00 start 19:00
場処 : 渋谷・LA MAMA(東京都渋谷区道玄坂1-15-3 B1)
ボーカル・ギター:びん博士
ベース:西部年彦
ピアノ・アコーディオン:園田容子
ギター:椙元広雪/ドラム:阿保拓
前売2,500円 当日2,800円 学割 2,000円(学生証提示)(+1 drink オーダー)
問 : La mama / phone:03-3464-0801 (15:00-22:00)
■
今夜は、 NHKの取材も入るらしい。
NHK総合テレビ 『 こんにちはいっと6けん 』 ( 関東地方 )
放映日 : 6月4日 (金) 午前11時05分~11時53分
「 人生わたし流 」 コーナー 約11分
■
それにしても、 DM の中の びん博士。
いったい何を、 反省しているというのだろう (笑) 。
■前の日記も、 一緒に。
http://noboruizumi.blog103.fc2.com/blog-entry-85.html
★2010年 mixi 日記より
深海に生きる魚たち (かわなかのぶひろ&びん博士)
- 2010-05-27 Thu 04:19:00
- びん博士
今夜は、 久しぶりに びん博士 の ライヴ に出掛ける。
前回 びん博士 の ライヴ に出演した映像作家、
かわなか のぶひろ 氏 の 「在り方」 について書いて置こう。
もっと早くに書いて置きたかったのだが、 時間が足りなかった。

思い出の貴重な 「 映像 」 を スクリーン に映し、
手回しで充電する蓄音機をまわしながらの、
びん博士 との ゆったりとした対談は、 実に趣があり、
走り去る時間の流れに、 魔法を掛けたようであった。
これは、 びん博士 と かわなかさん の お人柄 によるものだろう。
しかし、 ゆったりとしているばかりではなく、 彼らは自分から行動している。
■
『 映画芸術 』 no.431 に、 かわなかさんの インタヴュー記事があり、
その中の言葉が、 長いこと、 頭を離れなかった。
以下は、 かわなか さん の 「 言葉 」 から。
■
大島渚の最初の本 『 日本の夜と霧 大島渚作品集 』 に収録された
シナリオ 『 深海魚群 』 の巻頭に、
「 深海に生きる魚たちは 自ら輝かなければどこにも光はない 」
という意味の エピグラム が掲載されていて、
「 そうだ、自分でやらなければならないんだ! 」
と妙に昂揚した気分になって 8ミリフィルム を撮りはじめました。
ご興味のある方は、 下記を。
http://
■
「 深海に生きる魚たちは 自ら輝かなければどこにも光はない 」
びん博物館を訪問させて戴いた時に、 静かに輝いていた あの壜たち。
あの日に見た 「 光 」 が、 私の頭の中で、 この言葉に重なって甦ってくる。

正確に言うなら、 大島渚の 「 言葉 」 が、 かわなか さん に伝わり、
それが びん博士 との結びつきを呼び、 そこから私にまで流れ着いたことになる。
■
自分自身を、 しっかりと見つめ、
大切なことを、 大切に扱っている人たち。
いい人のまわりには、 いい人が集まっている。
■
さて今夜は、 どんな世界と、 めぐり会えるのだろうか。
■かわなかのぶひろ氏
wiki
■びん博士 & 前回のライヴ関係の日記
http://noboruizumi.blog103.fc2.com/blog-entry-87.html
http://noboruizumi.blog103.fc2.com/blog-entry-86.html
http://noboruizumi.blog103.fc2.com/blog-entry-85.html
★2010年 mixi 日記より
Home > 2010年05月
- Tag Cloud
-
- Search
- Links
- Feeds