fc2ブログ

Home > 2009年02月

2009年02月 Archive

St.Valentine's Day 02(真箏 MAKOTO さん)

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2009-02-19 Thu 10:19:00
  • 未分類
写真

St.Valentine's Day の二つ目は、チョコレートではないが、祇園の芸妓・真箏さんから、
Grand Marble のマーブルデニッシュ。
しかも正確には、芸妓の真箏 からではなく、歌手としての MAKOTO さんからだった。


写真      写真
  

写真写真
写真写真


彼女は生粋の京都生まれ&京都育ち。幼少の頃より舞妓&歌手に憧れ、中学卒業後に祇園の置屋に入り16歳で舞妓に、21歳で祇園甲部歌舞会に所属する芸妓「真箏」になる。一方、JAZZやR&Bに親しむうちにシンガーとしての活動も開始。2001年、北島健二氏プロデュースのアルバム『MAKOTO』でメジャーデビュー。伝統芸能に精進する「真箏」と、京都を中心とした「MAKOTO」としてのライブ活動、2つの顔で精力的に活動中という女性である。


写真

2月14日は、京都公演。大阪に続き、特別ゲストとして、MAKOTO さんが出演。
普段は、その日に会ったご贔屓様限定(ご贔屓様というのが凄い)らしいのだが、
今年は Live 当日ということで振る舞い Valentine。それでも97個限定であった。
この日は110人以上の超満員で、貰えない方もあったようだ(残念でした)。


写真写真
写真写真



写真写真


公演では「上質の遊女」という自作の歌も披露。この題名に、負けた。
本物の芸妓に、こんな「題名」を付けられたら、以後、二度と誰も使えない。
小さな身体ながら独特の世界を持った、大変に存在感のある女性だった。


写真  写真

もちろん、CDも購入し、サインも戴いた。

http://www.youtube.com/watch?v=8dqLyod7Fc8

大阪から京都へ

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2009-02-15 Sun 01:20:00
  • 未分類



名古屋に続く、連日の SAYAKA のライヴは、大阪、京都と、いずれも超満員。
しかも、打ち上げも、連日、朝まで。
今夜は、さすがにシンドイので、申し訳ないのだが、早く上がらせてもらった。

明日は、いよいよ今回のツアーの最終日。神戸公演になる。
少し、エネルギーを蓄えさせて戴こう。

二日酔いに効く飲み物は、何と言っても「しじみ汁」。
ギターの亮太郎先生は、偉い。私も、SAYAKA も、盗み飲み。

ピアニスト、マエストロ大口純一郎さんも、タフ。
前日、というより、当日の朝まで、ベロンベロンに酔っていたのに、
ステージでは、華麗なアドリブを。

パ-カッションのカリスマ、大儀見元さんは、不死身かも知れない。
まだ酒が残っている胃袋で、大阪名物のインディアンカレーを食べようと言い出す。
カリスマの正体は、強靭なる胃袋かも知れない(笑)。


何故か写真が、縦にならない。
これは、東京に戻ってから。
立て! 写真。 とやってみたけれど、やはりうまく出来ない。

頂戴しているコメントへの返事も、東京へ帰ってから。
何卒、お許し下さいませ。



■無事に戻ってまいりましたので、取り急ぎ、写真立たせました(笑)。

札幌ツアー写真 02 (札幌 HABANA)

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2009-02-11 Wed 07:52:00
  • 未分類
取りあえずホテルに荷物を下ろし、一服。

写真

メンバーは、会場の HABANA で、楽器のセット。
その後に、リハーサル。

私は、近所の喫茶店で、前もって約束していたマイミクさんに、初めてお会いする。
このことは、また別の日記で書くことに。

写真

会場の HABANA の入り口が一発で気に入った。
どことなく、キューバの匂いがする。

写真

写真

今回のライヴは、キューバ映画祭とも連携しているようで、
映画が終わってから、流れてくるお客様も多いようだった。


写真
Sayaka(バイオリン)
音楽家の両親のもとに生まれヴァイオリンを始め、桐朋学園大学入学。その後キューバヘ滞在し数多くのミュージシャンと共演、テレビや国営新聞にて高く評価される。また欧米へと活動の場を広げ2004年には Yanni 世界ツアーにソリストとして参加、NYラジオシティーホールをはじめ世界約50カ所でのコンサートに出演。日本ではアルバム2枚リリース。2008年 写真家の巨匠・繰上和美監督作品、映画「ゼラチンシルバーLOVE」にヴァイオリニスト役で出演、楽曲提供。中南米音楽、ジプシージャズ、そしてクラシック音楽の融合による新しいスタイルを創り出している。


写真
大口純一郎(ピアノ)
幼少時代はロンドンに在住しクラシックに親しむ。大学卒業後ジャズを中心に演奏活動を始め、渡辺文男を始め数多くのグループで演奏。1977年にはフランク・ウエス(ts)と共演したリーダーアルバム「OLD OLKS」、2001年 2ndアルバム「BIG SMILE」をリリース。2002年発刊ジャズ批評『ピアノトリオ最前線』では多くの世界のピアニストが挙げられる中、僅かな日本人ピアニストとして選出され「実力者として信頼される名手」と絶大な評価を得る。また加藤登紀子、小野リサのピアニスト、アレンジャーとして活躍する。現在自己のトリオ、峰厚介クィンテット他、写真家五海裕二とのコラボレーションなど新境地を開拓する。


写真
大儀見元(パーカッション)
日本を代表するパーカッショニスト。全米ビルボード誌ラテンチャートで11週間連続首位を獲得しグラミー賞にノミネートされたサルサバンド「オルケスタ・デ・ラ・ルス」の創始者。キューバ、ニューヨーク、西アフリカに渡り現地のリズムを学ぶ。1993年NY人気歌手ティト・ニエベスOrq.にコンガ奏者として参加。1996年日本に帰国、自己バンド「サルサ・スウィンゴサ」を結成、2007年に3rdアルバム「Aqui Se Pued」発表。また、松岡直也、角松敏生、吉田美奈子、Dreams Come True、熱帯ジャズ楽団、塩谷哲、佐藤竹善、フラメンコ曽根崎心中など幅広いジャンルのアーティストと共演し、世界各国のジャズフェスティバルに参加する。


写真
柴田亮太郎(ギター)
1975年生まれ。10代の頃よりギターを始める。1995年渡西。マドリッドに留学。ビセンテ・コルテスに師事。多くのアーティストと親交を深め、舞踊、歌の伴奏を学び、マドリッドにおいて演奏活動を行なう。また、様々な公演に参加し、フラメンコ舞踊の伴奏を主に演奏。スぺインの南部ヘレスに拠点を移し、フラメンコの歌、歴史などの研究を重ねながら、現地のアーティストとスペイン全土において TV、イベントホールなどで演奏活動を行なう。ファースト・ミニ・アルバム「EL CANGURO」を発表。現在は日本を拠点に、音楽監督やアレンジなどの活動など、様々なジヤンルで積極的に演奏活動を行なっている。


写真
小泉哲夫(ベース)
第1回学生ラテンバンドコンテストにて優勝。卒業後在日キューバ人やぺルー人のサルサバント修行を積み、ブロ活動をはじめる。キューバ人をヴォーカルに迎えたバンド「GRUPO CACHE」を率いる他、「CHAKALA」、「SONES DE ORIENTE」などのバンドに所属。キューバ(サンティアゴ・デ・クーバ)の音楽フェスティバルより招待を受け、4年連続で公演を行う。日本人には珍しいシンプルでかつ揺るぎないグルーヴがキューバの実力派人気バンド「Manolito y su Trabuco」のリーダーに評価され、共演を果たす。日本では数少ないサルサ、キューバ音楽などラテン系のベーシストとして呼び声が高い。また、小野リサ、ブレッドアンドバター、ドデカコルドンなど様々なジャンルヘと活動の幅を拡げている。


          ワイングラス


たくさんのお客さまが予想されるので、申し訳ないが最前列の席を確保することに。

映画 GELATIN SILVER, LOVE

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2009-02-06 Fri 06:43:00
  • 未分類
写真
                              映画のウェブ・サイトから。撮影は全て繰上和美。

札幌の写真の整理がなかなか付かないので、以前の日記にも少し触れたが、
この3月に公開される SAYAKA が出演する映画の写真を先に載せて置く。
タイトルは、GELATIN SILVER, LOVE(ゼラチン シルバー ラブ)
広告写真界の重鎮、繰上和美(くりがみかずみ)が、初めてメガホンを取った作品である。

写真

写真

出演は、長瀬正敏、宮沢りえ、天野祐希、役所広司、水野絵梨奈。
天野祐希演じる Bar の店主、その店でヴァイオリンを弾く女が SAYAKA。
主題歌「LOVE LILA」は、井上陽水だが、
SAYAKA の弾く曲は、彼女のオリジナルが採用される。

写真

写真

写真

写真
                             以上は、関係者用のパンフレットから。

たかが、運命。されど、男と女。
触れることなく、言葉も交わさずに、愛を昇華する。
本能と性(さが)に翻弄される男と女の姿。
あまりに純粋でエロティック。
24時間撮られる女。女から一時も目を離さない男。愛は、撮るほどに奪われる。

などのキャッチ・フレーズと、美しく深い写真からも、
この映画の香りが漂ってくるようで、公開を楽しみにしている。
いわゆる商業映画とは、一線を画した作品になる予感がする。


映画の内容は、下記のサイトを。
http://www.silver-love.com/index.html

Index of all entries

Home > 2009年02月

Tag Cloud
Search
Links
Feeds

Return to page top