fc2ブログ

Home

Editorial Airplane

古巣、六本木を歩く 02 。

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2023-01-31 Tue 23:55:55
  • 未分類
六本木02

2023.01.31(火)

六本木を離れ、目黒に移ってから、
どれだけの年数が経ったのだろう。

世の中も、自分自身の認識も、
建物も全く変わってしまった。

なかなか慣れずに、
手古摺っているが、
生き残ってしまったのだから、
仕方がない(苦笑)。

「身体の声」に従いながら、
バランスを取り、少しずつ、
ゆっくり、ゆっくり行こう。

古巣、六本木を歩く 01。

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2023-01-31 Tue 23:23:23
  • 未分類
六本木


2023.01.31(火)

20数年暮らした古巣、六本木を歩く。
東京タワーが、出迎えてくれる気分。

この先を、真っすぐに進むと右手に、
白井晟一さん設計による、
要塞のようなNOAビルが見えるはず。



歩いていると当時の記憶が、
走馬灯のように蘇って来る。



日本人よりも日本的で礼儀正しい、
大きな身体をしたフランクは、
元気で暮らしているのかなぁ。

「和泉さん、
 六本木で何か揉め事があったら、
 いつでも電話してチョーダイね」

フットボール選手のようなガタイの
彼の友人たちが、数人やって来ると、
皆、すぐにおとなしくなってしまう。



彼はアフリカにいる時は、
確か銀行員で、エリート。

飲んで踊れる店を経営していたのだが、
毎月毎月、大家さんに和菓子を持って、
律儀に、挨拶に行く男だった。

毎朝、箒で、
店の前の道を綺麗に掃除する男だった。



数年前イタリア料理店「シシリア」で、
まったく偶然に、再会出来たのだが、
携帯電話の故障で、
連絡先が不明になってしまった。

「縁」があればまたきっと、
この街で、出会えるだろう。

そんな気もしている。

■時空を超えて、記憶の記録。

Bob Fosse(ボブ・フォッシー)の事

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2021-07-08 Thu 19:02:00
  • 未分類
2021.07.08(木)

片付けものをしていて、
懐かしいカタログが出て来た。

Bob Fosse(ボブ・フォッシー)03.jpg


日本公演は1982年の夏。
もう40年近く前になる。

以前、こんな事を書いていた。

■2013年7月23日

Django(ジャンゴ ロマ語「私は目覚める」)
という言葉のまわりで、遊んでいる。

振付師の Bob Fosse(ボブ・フォッシー)が大好きで、
若い時に彼のミュージカルを見て興奮したことを思い出す。

洗練されたエロティシズムがあり、毒があり、
何より洒落ていて、舞台が、とにかく美しかった。

Bob Fosse(ボブ・フォッシー)02.jpg


① "Sing, Sing, Sing" - Fosse(Original Broadway Production, 1998)
  https://www.youtube.com/watch?v=PaAO6kDLYR8
② Sing! Sing! Sing! (1 of 2) – Fosse 1978
 https://www.youtube.com/watch?v=SAWjarAHHKQ
③ Sing! Sing! Sing! (2 of 2) – Fosse 1978
  https://www.youtube.com/watch?v=YSRg47DgZE8

Dancin' の東京公演の時には、
あまりの楽しさに2度見に行った記憶がある。

華やかさだけでなく、深い味もあり、
黒人の老人が踊る
ミスター・ボージャンゴという響きが耳に残っていて、
youtube で探してみたら、あった、あった。

しかし、なんとなく勝手に、
Mr. Beau Django という名と思っていたのは、
Mr. Bojangles という曲だった(苦笑)。

Bob Fosse(ボブ・フォッシー).jpg

④ Mr. Bojangles - Fosse
  https://www.youtube.com/watch?v=Wk14ZOG49zo

でも間違えていたおかげで、
またもう一度、この踊りをみることが出来た。

後に、世阿弥『風姿花伝』の物学条々を読んだ時、
真っ先に思い浮かべたのが、このステージ。

老人を演じる時には「老木に花の咲かんがごとし」と。
洋の東西も、ジャンルも、まったく関係ない。

やっぱりこの世に、マイナスは、ないね(笑)。



■ジャンコ・プロダクション/
アメリカン・シアター・プロダクション 製作
1982年 8月28日〜 9月 3日(中野サンプラザ)
    9月 5日〜 9月10日(郵便貯金ホール)
    9月28日〜10月 2日(渋谷公会堂)
    10月 6日〜10月 9日(新宿厚生年金会館)

この中の2回に行ったのだったが、
どの会場だったのかは、もう思い出せない。



youtube の動画、① と ② ③ の間には 20 年の時間が。
① の画像は鮮明だが、② ③ の方が「味」があるなぁ。
(見たいけれど時間が惜しい方は ③ ④ をお先に・笑)



思い起こせば「過去」は「今」。
いつまで経っても、片付けが終わらない(苦笑)。

秋山駿さんのこと

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2020-08-30 Sun 05:58:18
  • 未分類
秋山駿


教室に入り、机の上に鞄を置く。

だがもう一度、扉の所へ戻って行き、
右、左と、首を回して、
廊下に人がいないのを確かめる。

椅子に座り、煙草を取り出す。
こちらも、それに合わせて煙草を。

学生時代、
文芸評論家・秋山駿さんの授業の時だった。
40年以上前、もう時効だろう(笑)。
彼は、特別講師だったかも知れない。



長さの違う普通の鉛筆と赤鉛筆を取り出し、
こちらより、こちらが長いことを、
きちんと説明するのは、途轍もなく難しい。

そんな始まりだった記憶がある。



戦争で、相手に勝つのは簡単。
怖がっている奴を、ひとり、
敵の軍隊の中に紛れ込ませればいい。



近代批評の初めと言われる、
サント・ブーヴのことを知ったのも、
彼の授業の時だった。

「あいつは百姓の生まれだから。
 それで、終わり」

そんなことを言っても良いのか、
当時は、衝撃だった。



正面からではなく、
斜め下から見上げるように、
学生に向かう姿に、
凄みを感じたのは、
私だけだったろうか。



ほとんど雀荘にいた学生時代なのだが、
何故か、彼の授業は記憶に残っている。


■作家 黒井千次が語る「秋山駿とは何ものか」
https://www.youtube.com/watch?v=f5tM8JRIlkE

■秋山駿
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E9%A7%BF

ボブ・マーリー

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2020-01-19 Sun 19:20:38
  • 未分類


2020年1月19日

このところ、月に一度くらい、ボブ・マーリーと煙草を吸っている(笑)。




ボブ・マーリー

お父さん61歳、お母さん16歳の時の子供って、凄い。

彼が産まれてすぐ、別れたらしい。
大変な幼少期を過ごしたのだろうな。

でも、きっとそれが彼の音楽を作った。それを今の私たちが聴いて、元気を貰ったりしている。

世界って、不思議だ。

grab01


grab02

ホルスト・P・ホルストの写真。

grab03



grab04



grab05










言葉

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2019-05-07 Tue 22:42:18
  • 未分類
5月4日は、寺山さんの命日だった。
亡くなられてから、もう36年。

マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや
寺山修司

自分にとっての「祖国」って、何だろう。
「イムジン河」を聴きながら、ぼんやりと考える。

イ・ラン

이랑 イ・ラン - 임진강 イムジン河
https://www.youtube.com/watch?v=qhBQinebAp0

自分にとっての「祖国」。
それは「言葉」なのかも知れない。
ふと、そう思う。

赤い風船

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2018-12-25 Tue 00:00:00
  • 未分類
赤い風船

 やわらかな風が、ずっと昔からの知り合いのように、なつかしく肩のあたりをいったりきたりしている。そんな日の午後のことでした。山の中腹には、レンガ造りのステキな家がありました。トコは、そこのお家のひとりっこ。彼女は、今日は朝からごきげんななめです。ママが街の遊園地に連れていってくれるはずだったんですが、お客さまがきて、だめになっちゃったんです。トコには、お客さまなんて関係ありません。「ママのうそつき」と、トコは庭の木に向かって、ちっちゃな手で、いっしょうけんめいに石を投げつけています。彼女の投げた石は、なかなかその木にはあたりません。トコは、ますますいらいらしてきました。
 トコが、そんなにも遊園地に行きたがっていたのには、実はわけがあるんです。遊園地の入口を右に曲がったところに、赤や青や、黄色や緑、いろんな色の風船を売っているおじさんがいるんです。トコは、前にママといった時に、まっかな風船をひとつ買ってもらったんですけど、帰る途中にあやまって、空へ飛ばしてしまったんです。それ以来トコは風船のことばかり考えているんです。
 「神様、あたし、あのまんまるの赤い風船が欲しい。あたしの大事なビーズの指輪をあげますから、どうぞあのおじさんのところへ連れていって」。トコは空の方をみて、いっしょうけんめいに、お祈りをしました。でもお客さまはとうとう帰らないで、夕暮とともに、冷たいコートをきた夜がやってきてしまいました。
 トコは夕飯もろくに食べないで、自分の部屋にこもってしまいました。ママは、そんなトコがちょっと心配だったので、「ごめんなさいね。また今度の時につれていってあげますからね」と、やさしくトコに話しましたけれど、トコは、いっこうにごきげんななめです。いつもなら小犬のチロがじゃれると、自分も犬になったみたいに楽しそうにじゃれたり、チロをだいたりして喜んでいるトコなのに、今夜はチロがかわいい手をペロペロなめても、ぼんやりとしているだけです。トコはベッドに入って、あのまっかな風船のことを考えているうちに、いつのまにか、すやすやと眠ってしまいました。
 夜中にふと目がさめると、トコは風船のいっぱいある部屋にいる自分にびっくりしました。白いベッドのまわりに、自分の体くらいもある大きな鏡の前に、とにかく部屋じゅう風船がいっぱいです。トコの欲しかったまっかな風船も、もちろんその中にありました。トコは、そんなに欲ばりな子でもなかったので、赤い風船をひとつだけとって、他のは外へ飛ばしてやりました。風船たちは、風にのってのびのびと空へとのぼっていきました。トコのもっていた赤い風船も、一緒にいきたそうでしたが、やっと赤い風船をもつことのできたトコは、そんなことには気づきません。もう嬉しくてしょうがありません。たんすからまっかなワンピースをだして、それを着て、風船をもって鏡の前に立ち、あっちへ歩いてみたり、こっちへ歩いてみたり、まるで、どこかの国の王女さまにでもなったような気持でした。赤い風船はトコにひっぱられるままについていきましたが、いま頃仲間たちは、お星さまを見ながら、空を飛んでいるだろうなと、本当はそればかりを考えていたんです。
 トコは、しっかりとベッドのふちに赤い風船のひもを結びつけると、今度は安心したようすで、すっかり満足して朝までぐっすりと眠りました。
 赤い風船は、窓から入ってくる冷たい風にあたりながら、じっと、トコが空へ放してくるのを待っていましたが、望みはかないそうにありません。風船は、もうすっかりあきらめていました。でも風船は、思い始めていたんです。「ぼくがちょっとがまんをすれば、女の子が喜んでくれるんなら、それもいいかも知れないな。それなら、せいいっぱいふくらんで、女の子を喜ばせてやろうかと……」と。
 でもそのうちに風船は、だんだん体から力がぬけていくような気がしました。「あっ」と、風船は小さな声で叫びました。自分でも知らないうちに、少しずつ空気がもれていたのです。風船は、みるみるうちにたるんできて、空へ飛びあがる元気もなくなって、床に落ちてしまいました。風船には、もう空をとびまわることも、女の子を喜ばせてやることもできません。朝、トコが目をさますころには、もう、しわくしゃになってしまっていました。
 トコは、びっくりしました。浮かんでいるはずの風船がみえないのです。トコは「あたしの風船、あたしの風船は……」と言って、ベッドからとび起きました。その時、足もとに落ちているしわくしゃの風船に気がつきました。「これがあたしの風船?」トコは自分の目をうたがいましたが、たしかにそうだったのです。そして、その時はじめてトコは気がつきました。本当は風船が仲間と一緒に、おもいっきり空へ飛びたかったことを。ずっとトコが放してくれるのを、待っていたことを……。トコは、そのことを思うと、あとからあとから涙が出てきて、とまりませんでした。「ごめんなさい、ごめんなさい!」と、大きな声で泣きじゃくりました。しわくしゃになった風船が、その時、ほんのちょっと微笑んだのには、トコは気がつきませんでした。
 ママは、トコになにがあったのかなにも知りません。トコと風船の他には誰も知りません。
 そのことがあってからです。トコが風船を買うと、いつでもほんのちょっとだけ持っていて「行ってらっしゃい」と放してやるようになったのは。
 今日も遊園地のかたすみで、いつものおじさんが風船を売っています。

和泉 昇


49209697_10213805651671963_4734431214469906432_n.jpg


1971年11月発行『ビルの谷間』より「赤い風船」。
17歳以前に書いたもの。謄写版(ガリ版)刷。

ビルの谷間

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2018-12-24 Mon 01:05:57
  • 未分類
ビルの谷間

 どうにも耐えられなくなって、ぼくが街の雑踏の中にまぎれこんだのは、10時半頃だった。六本木の街は、色とりどりのミニスカートやホットパンツ、ちょうちょや、星のついたシャツに身をかため、楽しそうにおしゃべりをして歩く女の子たち。長めにかった髪を風になびかせて、恋人と肩をくんで歩いていく男の子たち。和服姿の粋なおねえさんを連れた恰幅のいい紳士など、まだまだ夜はこれからという感じだった。
 どこというあてもなかったので、人の流れのままに歩いていたが、急に静かなところへ行きたくなって裏通りへ入った。このあたりは、各国の大使館などがたちならび、時々犬の声がするだけで、まったくすきとおるように静かだ。
 ふと音がする方をふりむくと、公園の小さなブランコに、ちっちゃな女の子が、ちょこんとすわっていた。こんな時間に、ちっちゃな女の子がひとりで遊んでいるなんて、どうしたのかなと思ったが、なんだか長い間会っていなかった友達に、ばったり会ったような、なんともいえないなつかしい気持ちになって、その女の子のとなりのブランコに腰をおろした。女の子は、ちょっとぼくの方をみたけれど、そのままだまって、ブランコをこぎはじめた。さびた金具の音が、ぎぃーっと、はりつめたあたりの空気をふるわせた。ぼくも静かに、ブランコをこいだ。頬にあたる風が冷たく快かった。二人とも、ひとことも話さなかった。どのくらいたったのかはわからない。女の子はまだブランコをこいでいたけれど、ぼくはまた、だまって雑踏の中にもどることにした。相変わらず表通りは、にぎやかな人通りでいっぱいだった。
 また、その大都会のきらびやかな人なみの間をぬって歩いたが、何の気なしに、道路にぽっかりと口をあけた階段を降りて、地下にある小さなバーの扉を押した。たしか「エスポアール」とか書かれてあった。中は煙草の煙で、むんむんしていた。赤のうすいシャンデリアの明かりの中で、真黒のひらひらした洋服をきた女の人が「いらっしゃい」と気軽に声をかけた。
 ボックスの方は、かなり酔いのまわった赤ら顔の男たちが、まわりにすわっている女たちと、なにやらふざけていて、時々「わっはっは」と大きな笑い声があがった。カウンターの方に腰をかけると、さっきの黒い服の女がそばにきて「おひとり」と聞いた。「ああ」と答えると、となりにすわった。さっきから氷を割ったり、シェーカーを振ったりして、たえず動いていたバーテンが、おしぼりを出して「何にしましょうか?」と聞いた。バーテンの後ろにずらっと並んだ色とりどりのびんの中で、最初に目についたウィスキーの角瓶と、ピーナッツを注文することにした。
 となりにすわった女が「外の人通りはどうかしら?」と聞いた。「まあまあ」と気のない返事をすると、「私もいただいていいかしら?」と、ちらっとこっちをみた。別にいやな女でもなかったので「どうぞ」というと、水割りか何かを注文したらしい。商売のうまい女だと思った。あまり厚化粧でもなく、こがらな25、6才くらいの女だったと思う。グラスにつがれたこはく色の液体をグッと一口に飲みこむと、すぐに胸のあたりがあつくなった。つかれていたらしい。すぐに体中がかっかとなってきた。女のつけてくれた火で煙草を吸うと、青白い煙と一緒に、アルコールがふっと口からとびだしてくるような気がした。灰皿の上からたちのぼる煙草の煙は、ぼくの好きな感じの紫色なのに、口から出てくる煙は、ほとんどねずみ色みたいな白だった。大きなためいきと一緒に、その紫の煙をすってやると、なんか体中が、ずっと下の方にひっぱられるような気がした。
 二杯目をバーテンにたのんだ時、後ろの方で扉のひらく音がした。ふとふりむくと、さっきの小さな女の子だった。その子はちょっと困ったような顔をして、あたりを見回していたが、ぼくを見つけると「おじちゃん」といって走ってきた。ぼくもちょっと困ったけど、「やぁ」といってとなりにすわらせてやった。いすが高いので足をぶらぶらさせていた。話をきくと、さっきからずっと、ぼくのあとをついてきたそうだ。母親と二人で住んでいるらしいが、目がさめたら母親がいなかったので、それで近くの公園で遊んでいたらしい。
いつも夜はひとりらしい。ひとりで遊んでいたけれど、急にさびしくなってぼくのあとをついてきたという。母親は、たぶん街で働いているのだろう。女の子に、オレンジジュースを注文してやった。
 「ありがとう」といっておいしそうに氷のはいったジュースを飲むあどけない顔をみていると、たまらなく可愛くなってしまった。ずいぶんさびしかったのだろう。まだ赤い頬に、涙の流れたあとがあった。ぼくはもっていたハンカチを出して、女の子にネズミを作ってやった。手のひらにのせてチューチューと動かしてみせると、女の子は「ウフフ……」と笑った。そんな笑い声をきいていると、こっちまでどうしようもなく楽しくなってくるような気がした。
 新しくつがれたこはく色の液体を、今度はいっきにのみほしたが、さっきのようにくらくらとはこなかった。女の子は、ぼくの作ってやったネズミで、ニコニコして遊んでいた。バーテンも、さっきの黒い服の女も、そんな女の子を、目を細めてじっとみていた。ぼくは気持ちよくなって、どんどん飲んだ。何度か扉があき、客が入り、また出ていった。
 かなり時間がたったようだった。ほかのお客は、ずいぶん減っていた。そろそろ帰ろうとして、女の子をつれて椅子を立った。黒い服の女が「お愛想お願いします」といって勘定を払った。なんだか足もとがふらふらしていた。女の子は「だいじょうぶ?」と心配そうな顔をしてぼくの顔をのぞきこんだので、「ああ、だいじょうぶだよ」と胸をはってみせた。女の子は安心したように、先にたって歩いていった。
 街の人通りもまばらだった。頭は、ぼうっとしていたが、どうにか女の子と手をつないでさっきの公園のところまで歩いていった。女の子は急に「ママ」と言って、かけ出した。母親が公園のあたりを探していたらしい。「ママ」と呼ばれたまだ若そうなその女は、女の子をだきしめると、「どこに行ってたの」と大声で言った。そしてぼくの方をみると、「なんですあんたは……こんな時間に……こんな小さな子をつれて……」。なんかあたりの人がびっくりするような大きな声で、いろいろと言われたらしい。まばらに通っていく人が、じろじろとぼくのことをみつめているのがわかった。ぼくはアルコールのせいもあって、頭がボーッとしていて何を言われたのか、はっきりとは聞きとれなかった。何かぼくにも言いたいことがいっぱいあったはずなのに、ひとことも言わないで、ぴょこんと頭を下げたらしい。母親は、女の子をつれて帰ろうとした。女の子も、しばらくぼくの方をみていたけれど、母親についていってしまった。
 ぼくは、しばらくだまって立っていた。もうすぐにでも、そこにすわりこんで眠ってしまいたいような感じだったが、せいいっぱいの力をふりしぼって、しっかりと足をふんばって立っていた。そしてもうろうとしている頭の中で「ちがうんだ、これじゃいけないんだ、何かがちがうんだ……」と、何度も叫んでいた。
 そして本当にもうぶったおれそうなのに、死んでもこうやって二本の足で立っていなきゃいけないんだ、絶対にたおれるもんかと、自分で自分にいいきかせて、静まりかえった街を歩きはじめた。本当にもの音ひとつない静かな街だった。

和泉 昇

1971年11月発行『ビルの谷間』より「ビルの谷間」。
謄写版(ガリ版)刷。

48406007_10213805651431957_1384030915960766464_n.jpg

48420387_10213805650231927_349104966272548864_n.jpg

48413225_10213805649991921_5176513980658614272_n.jpg



中学から高校に上がった、17歳以前に書いたものらしい。
引越し荷物の整理をしていて出て来た半世紀前の「記憶」。
なんとなく、クリスマスの近づいた夜に読み返していた。
「ぼく」という一人称を使って書いたのは、これだけかも。
精一杯突っ張っている自分に、面映ゆい思い(笑)。

浅野竹二

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2018-07-13 Fri 21:23:07
  • 未分類
浅野竹二さん、知らなかったなぁ。
楽しそうな版画。
ちょっと調べてみよう。

浅野竹二

帰還

  • Posted by: 和泉 昇
  • 2018-06-08 Fri 21:23:03
  • 未分類



ここからの帰還。
もう怖いものは、
ないね(笑)。






帰還

Index of all entries

Home

Tag Cloud
Search
Links
Feeds

Return to page top